お知らせ

桐朋中学の国語⓪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3回に分け、桐朋中の国語を解説していきます。

 

 

0、桐朋の国語の特徴は?

1、国語が得意ではない子が、合格点に達するには?

2、国語が得意な子が、他と差をつけるためには?

 

 

 

0、桐朋の国語の特徴は?

 

「知識、漢字」・「読解」の2つに分けて解説します。

 

「知識・漢字」

非常に基本的な問題となっています。

小学校範囲の漢字を、

小学校範囲の語彙で問われます。(漢字は簡単でも、語彙が難しくて思いつけないということはないはず。)

知識は、ごく標準的な慣用句や四字熟語を知っていれば対応できます。

 

 

「読解」

さらに本文と設問に分けて解説します。

 

本文  ×ストーリー 〇考え方・感じ方・表現

 

一般的な分類をすると、

随筆、物語文が出題の中心と言えます。

 

語彙レベルは高くありません。

(例えば2019年大問1だと、「律儀」、「便箋」が一番難しいと思われる語彙

大問2だと、「教鞭をとる」、「風刺」が一番難しい語彙。)

 

内容の抽象度も高くなく、

総じて、ただ読んで理解をする点で困難はないと思われます。

 

 

ただし、桐朋の国語で多く出されるのは、

「ストーリー展開ではなく、考え方・感じ方・表現で読ませる文」です。

 

物語文(フィクション)であっても、

文章が一人称で書かれることが多く、随筆的な文が多いと言った方が良いでしょう。

 

「自分の感じたこと、考えたことを、体験と合わせて語る」文であり、

標準的な物語文(「わかりやすいストーリーがあり、その中での登場人物の変化を描く」)ではなく、

「小さな出来事、人との会話、体験を通して、少しずつ考えや気持ちが変わっていく」という文章であることが多くあります。

 

つまり、

流れがわかりやすく並べられ、展開(ストーリー)で読ませる文」ではなく、

「語り手の考えや感じたことを、考えや気持ち自体と表現で読ませる文」が出題されています。

 

 

まとめると、

読んで大体理解するのは簡単だが、

正確に読み解く(問題に答える)のには骨が折れる 文章といえます。

 

 

 

(ただ、標準的な物語文であることもあります。)

 

 

似た文章を出す学校をあげると、

筑駒などになります。

(随筆を出すことがある学校)

 

 

設問

形式で見ると、

記述問題、選択肢問題、空欄補充、接続詞補充、脱文補充などさまざまです。

 

また、

問われる内容で見ても、

登場人物(筆者)の気持ち・考え自体や、気持ち・考えの背景に加え、

気持ち・考えの移り変わりの理解を問う問題・まとめる問題、

さらに「なぜその表現を選んだか?」という、

表現の意図まで幅広く問われます。

 

その中でも、

難易度が高いのは、

気持ち・考えの移り変わりの理解を問う問題・まとめる問題、

及び、表現の意図を問う設問です。

 

表現の意図を問う問題は他校ではほぼ見られず、

桐朋中学国語の独自の視点ということができます。

 

 

 

それでは、

このような桐朋の国語の問題に向けて、

どのような学習をしていく必要があるのか、

次回、書いていきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*