お知らせ

【大学受験】一橋大学の国語の攻略法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一橋大学の国語は他の大学の問題と比べ特殊だと言われています。また、配点はそこまで大きくなく、他科目の方を優先的に行う必要はありますが、1、2点を争う大学入試の中で、国語もしっかりとりたいところ。特殊な問題とはいえ、きちんと対策すれば取れるので、手を抜かずやりましょう!

 

一橋国語の問題構成

一橋大学の国語は、大問3つで制限時間が100分です。大問は

大問1: 現代文(評論)

大問2: 近代文語文、現古融合文、古文など

大問3: 要約問題

となっています。

得意不得意の差はありますが、一般的に点に難易度は

大問1>大問2=大問3 となっているため、大問2、3で点を稼ぎたいところです。

時間配分としましては、各大問に30分ずつ割り当てて、残りの10分については、自分の得意不得意に合わせて割り当てると良いでしょう。

 

各大問の内容と対策

では各大問とそれぞれの対策法を見ていきましょう!

 

大問1

大問1は現代文で、評論の問題です。文章の内容自体は難しいものではありませんが、問題は少し難しいです。

 

設問の内容としては、小問1に漢字の書き取りが5問、小問2に語句の意味(出ない年もある)、そして小問3〜5(2問だけの年も)で論述問題といった感じです。

小問1、2はそこまで難しいものではなく基本問題と言えるので、確実に取りたいところ。

だが、難しいのはその次の論述問題。

一橋国語の論述問題は、説明問題や理由を答える問題が多く、典型的な論述問題と言えるでしょう。ただ、字数制限がとても厳しく、単に要素を入れるだけではなく、解答の核を押さえる力、要約する力が重要です。特に要約力は大問2、3でも重要なので、一橋国語を攻略するカギとなります!

また、近年、最後の論述問題は、文章から抜き出すのではなく、自分で考えて答える問題がよく出ます。これについては、文章を全体的に理解した上で考える必要あるので、難易度が高くなっています。

 

論述問題は結構難しく、正直なところ、完璧な解答を書くことは厳しいです。最低限の要素を押さえて部分点をしっかり確保していきましょう!

 

大問2

大問2は近代文語文や現古融合文、古文などがでます。古文が出る頻度は低いので、あまり勉強しなくなりがちですが、今年の入試では、古文が出たので、対策しておくと良いです。

文章の言っていることが分かれば、解ける問題が多いので、きちんと読めるようにしておきましょう。特に、漢文の単語、句法は近代文語文によく使われるので押さえておきましょう。

 

たいてい、小問の最初の方は、単語の意味や、現代語訳の問題が出ます。ここは基礎となる部分ですので、しっかり単語を覚えておくことが大事です。それに加えて、文章の流れから自然な訳になるようにする力も必要です。

それ以降の問題は、論述問題となります。「○○」とはどういうことなのか、全体的に□□についてどのようにすべきと文章では言っているか、といったような問題が多いです。文章を全体的に見て、どの要素を解答に入れれば良いか考えながら答えましょう。

 

大問3

大問3は200字の要約問題。200字あるので案外字数には余裕があります。要約は、文章から抜き出せばよく、ある程度テクニックが通用するので、ここで点をしっかりとりましょう!

 

やり方としては、

①全体を読みながら、重要なところに線を引く

(1段落に1つあると良い。ただし、例示だけ書かれている段落などは線を引かなくて良い)

②線を引いたところを改めて眺める

③段落同士の流れを理解する

④下書き用紙に書いてみる

⑤補足・修正を行う

⑥解答用紙に写す

でやってました!

 

重要なところは

・逆接(しかし、ところが など)

・結論、言換(つまり、すなわち、まとめると、結果として  など)

・転換(ところで、では、さて など)

から始まる文が多いです

逆に要約で不要なところは、

・例示(例えば など)の文章

・引用(○○によると など)の文章

・一般論を語る文章(もちろん… など)

などがあります。

 

また、ここで大切なのは、重要だと思った部分に線を引いた後、ただ要素を盛り込もうとしないことです。本文での流れを、要約文でも同じように反映することを意識しましょう!

 

要約は出来ているかどうかが自分だけでは判断が難しいため、積極的に先生に添削してもらいましょう。

 

以上、一橋大学の国語の対策法でした。このブログが多くの人に役立ってくれると嬉しいです。ここまで読んでくださりありがとうございました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*